2013/9/17旭岳!
あ、こんにちは。あまぞん2年の木村です。
ブログ書くの金巻さんにお願いしようと思ったんですが、なんかちょっとアレなんで今回は僕が書きます(笑)
メンバーは、たなけん・林さん・池田さん・金巻さん・まさえさん・大橋さん・僕の7人です。
午前3時に札幌を出発し、レンタカーの達人こと田中けんじがみんなを拾ってから旭岳に向かいました。
それからロープウェーで旭岳駅→姿見駅(9分)


ロープウェーからの景色で所々秋を感じていると、姿見駅に。
駅を降りてみると、さすが標高1800mで旭川なこともあってすごく寒い。
そして霧で景色がまったく見えない中、歩き始めます。


この写真は6合目あたりでしょうか。
ゴツゴツした山道登っていくごとに気温が下がっていって、硫黄のにおいがしてきます。
それでも寒い中、山道を進んでいき7合目を過ぎると…

はい、こちらは青い池でございます(※左側に写っている方はコロイドです)
旭岳のほうは気温が低くすごく強風なことと、装備が脆弱なこともあって途中で引き返しました。
あ、ちなみに帰りはしばらく休んでロープウェー組と歩いて下山組に分かれて行動しました。
下山道はごつごつどろどろつるつるしてましたが、秋な景色が見れたのですごく良かった!



旭岳下山後、時間がかなり余っていたこともあって
美瑛マスターの称号をもつ田中けんじの運転で、美瑛のたなかスポットを観光しました。
青(茶色)い池→白金温泉→四季彩の丘→なんの丘か忘れた、の丘

{四季彩の丘}


とてもイケメンな写真ですね、ではアフターをご覧ください。


帰路の金巻テンションによる精神的ダメージで疲れたのでしょうか…
帰札後、下保さん合流でびっくりドンキーにて晩御飯。


この3人以外みんな撃沈していました。田中ほぼずっと運転してたのにこの笑顔!なんて若いんだ!!
~今回のまとめ~
○防寒対策必須!(ネックウォーマー、軍手、重ね着、カイロで武装した僕でもけっこー寒かったです)
○旭岳に登るときはそこそこの装備が必要かも。(特に9月下旬くらいになると軽い冬山装備が必要とのこと)
○登山で無茶はしないこと!(特に金○さん)
○登るのが難しくなったら引き返す!(姿見駅に救助隊っぽい人たちが駆けつけていました)
○登山(下山)中、ちょいちょい注意しながら歩く(思わぬ怪我につながります)
○一家に一台田中がいると、旅行に便利です。
とりあえず旭岳リベンジは行きたいですね、来年楽しみにしてます。
PCの都合が悪くてブログ3回書き直しました、これ非常に疲れますね、おわり。

ブログ書くの金巻さんにお願いしようと思ったんですが、なんかちょっとアレなんで今回は僕が書きます(笑)
メンバーは、たなけん・林さん・池田さん・金巻さん・まさえさん・大橋さん・僕の7人です。
午前3時に札幌を出発し、レンタカーの達人こと田中けんじがみんなを拾ってから旭岳に向かいました。
それからロープウェーで旭岳駅→姿見駅(9分)


ロープウェーからの景色で所々秋を感じていると、姿見駅に。
駅を降りてみると、さすが標高1800mで旭川なこともあってすごく寒い。
そして霧で景色がまったく見えない中、歩き始めます。


この写真は6合目あたりでしょうか。
ゴツゴツした山道登っていくごとに気温が下がっていって、硫黄のにおいがしてきます。
それでも寒い中、山道を進んでいき7合目を過ぎると…

はい、こちらは青い池でございます(※左側に写っている方はコロイドです)
旭岳のほうは気温が低くすごく強風なことと、装備が脆弱なこともあって途中で引き返しました。
あ、ちなみに帰りはしばらく休んでロープウェー組と歩いて下山組に分かれて行動しました。
下山道はごつごつどろどろつるつるしてましたが、秋な景色が見れたのですごく良かった!



旭岳下山後、時間がかなり余っていたこともあって
美瑛マスターの称号をもつ田中けんじの運転で、美瑛のたなかスポットを観光しました。
青(茶色)い池→白金温泉→四季彩の丘→なんの丘か忘れた、の丘

{四季彩の丘}


とてもイケメンな写真ですね、ではアフターをご覧ください。


帰路の金巻テンションによる精神的ダメージで疲れたのでしょうか…
帰札後、下保さん合流でびっくりドンキーにて晩御飯。


この3人以外みんな撃沈していました。田中ほぼずっと運転してたのにこの笑顔!なんて若いんだ!!
~今回のまとめ~
○防寒対策必須!(ネックウォーマー、軍手、重ね着、カイロで武装した僕でもけっこー寒かったです)
○旭岳に登るときはそこそこの装備が必要かも。(特に9月下旬くらいになると軽い冬山装備が必要とのこと)
○登山で無茶はしないこと!(特に金○さん)
○登るのが難しくなったら引き返す!(姿見駅に救助隊っぽい人たちが駆けつけていました)
○登山(下山)中、ちょいちょい注意しながら歩く(思わぬ怪我につながります)
○一家に一台田中がいると、旅行に便利です。
とりあえず旭岳リベンジは行きたいですね、来年楽しみにしてます。
PCの都合が悪くてブログ3回書き直しました、これ非常に疲れますね、おわり。
